2022年4月20日水曜日

房総の 半島横断 東金線  ちょい乗りの記

「JR在来線 6割が廃線路水準」、衝撃的な見出しの記事(4月12日、日経)を見つけた。他の新聞にも特集されていた。人口減少、道路がよくなりバス、自家用車利用が増えたという現状による地方の状況。年間2000人未満の路線は、営業赤字状態で、廃線するしかない、との報道だった。コロナ禍で、更に深刻な鉄道会社の状況、そういえば、首都圏でも、鉄道は以前ほどの混雑はない。事態は、深刻、早く行かないと、なくなってしまう、と危機感が募ります。ということで、行ってきました、東金線。

東金線は、房総半島の上の方、半島がくびれている部分を走る路線。大網駅から成東駅までで、駅は、5つ、距離は15.2キロ、17分、というミニ路線。1896年に大網駅‣蘇我間を、なんと馬車が線路を走っていた、房総馬車鉄道 が始まり。現在の房総を走る外房線、内房線、総武線などよりも歴史あるJR東金線。

東京のお天気は、曇りだったが、降りそうもないので、行く、と決めた。前夜、買ってきたばかりのJR時刻表をぱらぱらしていたら、全てクリアしたはずの房総半島に、まだまだ路線が見つかった。それが東金線。

千葉駅から一宮駅行きの各停外房線に乗ったのが、10時5分。ラッシュは過ぎており、客はまばら。8両なのに、なぜか、ボックスシートがついていた。千葉市周辺は、団地、マンションが立ち並んでいるけれど、5分も走ると、もう田舎。畑よりも、竹やぶの小高い山、否里山、が続く。ところどころに、満開の八重桜、桃、菜の花が見える。しっかり春なのです。珍しく長いトンネルに入り、出たら大網駅。房総半島を東京湾側から、太平洋側に横断したことになる。大網駅からは、九十九里浜は近い。

大網駅は、外房線の駅でもあるので、ひんぱんに列車がやってくる。時刻表を見ると、東金線の次の成東駅行きは、40分後。で、改札を出てみる。コンビニが駅舎内に二つあり、大網みやげ店もある。みやげ店には、八街の落花生商品、九十九里の魚の佃煮などが並んでいた。そうそう、神戸屋(パン屋)もあった。どちらも、客の姿は、なかった。駅の外へ出ると、広ーい広場、タクシー、成田行きバスなどが駐車しており、そうか、ここは成田空港に近いのだ。でも、人影は、ほとんどなし。

東金行き列車のホームは、メインホームより、かなり離れており、100mほど歩いて、エレベーターで上がる。まだ早いけれど、ホームに出ると、10名ほどが待っていた。小雨が降っていて、高台のホームは、吹きっさらしで、寒い。ホーム向かい側の藪には、みかんがなっており、藤の花も咲いていた。ここから、眼下にさっき歩いた駅周辺が見下ろせる。改札口を出たところに、八重桜の古木があった。

東金線大網駅から成東駅までは、朝晩は、3~4本、昼間は、1時間に1本の走行。11時15分、発車。ボックスシート車ありの3両編成車。車窓右方向は、海のはずだが、見えない。窓の掃除、行き届いていない。田植え前の準備が整った田んぼが続く。福俵駅、次の東金は、有人駅だった。求名駅(ぐみょう)、駐輪場に自転車がいっぱい。城西国際大学の看板があった。こんなところにも、大学があるんだ、と。通学、大変だろう。

乗り換える、ここから先は、総武本線。これにもボックスシートがあった。今日は、ついている。この線は、以前二度ほど乗ったことがある。車窓は、ほとんど変わらず、耕作放棄地、竹の多い藪山が続く。ところどころに茶畑。落花生の八街駅通通過。八街といえば、毎年年末に落花生を購入している。老舗の生産者から直送の落花生、もう数年になる。

佐倉駅、成東からの、この電車は、千葉行きの総武線、乗り換えたのは、成田空港行き。すぐに成田駅に到着。ここからは、我孫子線。外は、どしゃ降り状態。単線なので、ときどき対向列車待ちの時間のかかる電車。竹藪、荒れた里山、こんな土地に出来たのが成田空港だったのだ。小林駅、駅舎の軒下から、つばめが2匹、初めてみたつばめ。小林の次は、「きのした」木下駅、と思ったら、「きおろし」、だった。日本語って読み方、いろいろある。はじめは、客は、ぱらぱらだったが、我孫子駅が近づくにつれて、増えてきた。終点の我孫子駅についたら、雨は、やんでいた。ここで、千代田線に乗り換え、あとは、まっすぐ綾瀬駅へ。14時15分、綾瀬帰着。東京は、晴れだった。



間もなく終点 の成東駅に到着。千葉行き、成田空港行きの列車ののりかえ

0 件のコメント:

コメントを投稿