2019年10月27日日曜日

即位政令正殿の儀、出席元首らの国を見ながら 

 22日に挙行の即位政令の儀に来日した王族や政府代表の国名が、新聞に出ていたのでこれまでに、どれくらいの国に行ったか、数えてみた。なんと105か国、156か国中。すごいなあ、こんなにも行ったんだ、とわれながら、あらためてびっくり。
 経済・計画・協力大臣夫妻が参列したセネガル、国際会議出席のため、たしか3回行ったことがある。当時のセネガル首相(大統領だったかも)の奥さんが、植民地宗主国のフランス人だったのを思い出した。ヨーロッパからの参加者たちが、小さい声で教えてくれたそういえば、ミャンマー(ビルマ)のスーチー女史の旦那は、イギリス人。1987年と時だったが、ダカールでの会議場で会ったのが、南アフリカのマンデラさん。あの頃は、それほど有名ではなく、「これ、聞いてください」、とポケットからカセットテープをと
りだした。「なんですか」、と尋ねると、「国連総会でのスピーチ」、とのこと貰って帰ったが、いちど聞いたが、その後、どこへしまったかわからずまま。後に、ノーベル賞
(平和賞)をもらったりして有名人になった。
 この思い出も、セネガルでのこと。植民地時代、セネガルの港を経由して、アフリカの黒人たちを、アメリカに運んだ歴史、奴隷貿易に歴史が残る港を見学することになり、バスでダカールを出発した。ところどころにバオバブが生えている草原地帯をバスは走る。途中で、トイレ休憩があった。トイレに入って、出てみたら、バスが砂ぼこりをあげて、走っていく。手を振ってもだめ。と、もうひとり、取り残された女性が出てきた。ひとりじゃあなかったんだ、とひと安心。ふたりで、ま、しかたない、どうしよう、とそこにいた現地の人と話していたら、バスが戻ってきて、ほっとした次第。
 その時の、もうひとりの、取り残された女性、ノルウェーの首相ブルンとランド女史だった。首相を退任した後、国連の環境計画機構の授無局長就任。本人は労働党の党首だったが、ご主人は保守党員だったとのこと。
 



2019年10月25日金曜日

雨なのに、「秋」さがし

 今朝、5時すぎ、外は真っ暗。雨なんですよ。でも出かけた。
9月は、4時だったが、今は、5時、3PO(さんぽ)に出かける。日の出が6時近くになったので、それに合わせて遅くなった。
 傘をさしての3PO。いつも会う3POの常連さんたち、さすがに今朝は歩いていない。埼玉県との境界にある運河、「垳川」の東京側が遊歩道になっており、ここがコースになっている。木々が生い茂っており、濡れず歩ける。でも、敷き詰められたような枯葉を踏みながら歩く。枯葉って意外と滑り易いので、はしゃいではいけない。慎重に一歩一歩歩く。高齢者は転倒し易いので、要注意。
 まだ紅葉していない。去年よりも紅葉が遅い。先日行った日光でも、例年より10日ほど紅葉が遅れている、といっていた。対岸の埼玉県側に植えられた花みずき、こちらはやや紅葉が始まっており、しかし、今朝は、だれも歩いてはいない。
 前方の道が、なにやら白くなっていた。金木犀の白い花がだった。雨と風で、全部落ちてしまったのだ。落下した花は、まったく匂わなかった。じゃあ、あれ、見てみよう、と
黄色い金木犀のある農家へ。門の前に植えてある金木犀、こちらも盛大に落ちていた。黄色の敷物を敷いたように、見事な落下ぶりだった。
 しばらく眺めていたら、顔見知りのご主人が出てきた。
 「早いね、雨天決行だね」、と。
 昨日、こちらで柿をいただいたばかりだった。
 「昨日は、どうも」とお礼をいうと、よかったら、採っていっていいよ、といわれたが、さすがに、この雨では、と「晴れた日に、いただきます」。
 ここのうちでは、見事な菊が植えてあり、毎年、いただいている。紫色の「もってのほか」。食用菊だ。酢のものにして食べると絶品だ。今年も、そのうちに咲くだろう。
 そういえば、昨日、銭湯で子どもが、こんな質問をしていた。
 「かかしって、なんで足が一本なの?」
 いっしょに来ていたおばあちゃんが、「なんでかねえ」、と返答に困っている様子だったが、「チコちゃんに、きいてみようか]と即答。なるほど、やるねえ、と感動。
 それにしても、秋晴れがほとんどない「秋」だった。秋らしい秋日和のない秋。
 ハロウィーンがすぎると、もう11月なのだ。雨降り日の多い10月だった。
 
 


2019年10月14日月曜日

「さあ、地球温暖化について、話そう}

 台風19号、まる一昼夜、テレビの前で過ごした。見ながら、自分のこと、友達のこと、知り合いのことなど、大丈夫かな、と。自分は、足立区役所から、ほぼ一時間おきに電話があり、はじめは、「はい、、はい、たぐち、です」と応対したものの、相手は、テープで、「高齢者は、早めに避難所へ行きましょう、近くの避難所は、、、、」という具合で、それを繰り返していた。
 見ていて、気づいたことは、日本には、ずいぶん沢山の「ダム」があるということだった。あちらこちらのダムが、いっぱいになり、放水する、とのお知らせで、名前を知らないダムが、ずいぶんあるもんだ。こんなに沢山のダムがあるのに、なんで水力発電をしないのか、と思ったのだが。電力会社の陰謀かも。
 ブータンへ行った時、ヒマラヤの山々から落ちてくる谷川の水が、本当に小規模な川と
装置で、電力に変身していた。4~5mの川に、発電用の装置が仕組まれていて、そこを通過する際に電力になり、その同じ水が流れ落ち、次の発電所に、という具合に、次々に発電しながら下っていくという仕組み。国中、すべての家庭に電灯がついており、余った電気は、近隣のネパール、インドへ輸出しているとのことだ。
 日本のダムは、治水目的が多く、今回の台風時、ダムがいっぱいになったので、放水するというもの。この水を使って、発電すれば、と思うのだが。原発ゼロにするには、火力発電しかないのかと、思っていた。火力発電は、CO2を排出し、これまた地球環境にとってよろしくないことは、明白。
 既存のダムを、ただ水を溜めておく入れ物ではなく、発電目的にしたらいいんじゃないか。水力発電は、原発ほど、複雑な機能ではないはず。
 先日、国連総会で、スウエーデンの女子高校生が、地球温暖化を、私たちの世代に先送りしないで、と叫んでいたが、そのためのACTION 、どんなことがあるのか。
 久しぶりに会ったM先生、「地球温暖化なんて、できないよ。私たち人間が存在すること自体、温暖化に反している」、とおしゃる。でも、「温暖化を遅らせる、減らせることは出来る」とも。原発ゼロになっても、今のような便利さを希求しない、持続可能な生活スタイルを心掛ける、ひとりひとりの生き方が大切なんだ、とも。
 2019年のノーベル化学賞の吉野さんが開発したリチュウム、あれはまさに地球温高にストップをかける優れものなのだそうだ。よくわからないが、リチュウムを開発した吉野さん、偉い人なんだ、と思った。
 

2019年10月11日金曜日

10月10日は、セントウ(1010・銭湯)の日

10月10日、昨日は、「銭湯の日」だった。
 ご近所銭湯の「一の湯」へ、いつもの時間5時に行った。いつもの風呂友さんたちに会った。土曜日に東京へ来るかもしれない台風の話で盛り上がっていた。
 「水のビッグボトル、二本買ってきたよ、ほんとうは三本欲しかったんだけど、重くてね」、というと、「あたしゃ、まだ買ってない。帰りにコンビニへ寄るかな」。
 帰りに番台の女将さんから、組合からのご褒美、と手ぬぐいを貰った。本日は、銭湯の日(1010・10月10日)で、毎年、東京都の浴場組合から、記念のタオルがプレゼントされる。各風呂屋に30個(くらい)配布され、番台で、常連さんに先着順でくばられるらしい。いちげんさんは、貰えない。
 かつては、2000軒あったという都内の銭湯(1996年当時)、今は、560軒に激減。入浴料金も、2009年時は、400円だったのが、今は460円。ちなみに生き残っている銭湯数では、大田区が1位、江戸川区、葛飾区、板橋区と続いて、足立区は5位で、現役風呂屋は58軒。なお、入浴料金は、都道府県によって異なる。旅先でも、必ず現地の銭湯に入っている。
 客が減っているのは、みな自宅風呂(うち風呂)があるので、わざわざ風呂屋へ行く必要がなくなった、特に子ども、若者たちは、風呂屋へ行って裸になるのがイャ、恥ずかしいという傾向があり、銭湯を敬遠しているようだ。だって、修学旅行で風呂にみんなで入るのが恥ずかしい、と水着持参、なんてことを聞いたことがある。
 なお、10歳以上の男女の混浴禁止、という東京都の条例があり、10歳以上の男子は、お母さんといっしょに入浴出来ない。
 銭湯側も、客寄せのイベントを、いろいろやっている。5月の菖蒲湯、夏至のゆず湯
りんご湯、ラベンダー湯、今年、はじめてだったけれど、10月には、かぼす湯なんてのもあった。特段、感動はしなかったが。
 湯上りには、なんといっても、コーヒー牛乳。ご近所銭湯の常連のおじいさんは、「湯上りは、やっぱりこれよ」、と完ビールをたしなんでおられる。
 毎日、どこかの銭湯に入っているので、ま、銭湯の達人ってこと。隠居の楽しみは、銭湯です。どの銭湯でも、極上の幸せを楽しんでいます。
 

2019年10月10日木曜日

路線バスで、日光湯本へ

夕べの天気予報で、「明日は、晴れ」を見て、チャリ散(自転車での散歩)、3PO(足の散歩)を中止、朝いちばんのバスで北千住駅へ。東武線いちばんの特急列車に乗車。7時19分。途中、春日部駅しかとまらず、利根川を渡る頃、ちょうど、太陽が水面に反射して、まぶしかった。
次に停車するのが板倉東洋大前。ソーラーパネルがあちこちに設置されている。登校する子どもたちの姿、特急とはいえ、車窓からの景色は、ゆっくり楽しめる。新幹線よりいい。新鹿沼駅でも停車。いつだったか、鹿沼の彫刻の屋台が出揃うお祭りにきたことがあった。みやげに買ったこんにゃくを、駅のベンチに忘れたっけ。しばらく、白い花のそば畑が続く。
東武線は、今は「スカイツリーライン」なんて、長ったらしい名前でよばれているが、あのスカイツリー駅は、もともとは「業平橋駅」だった。歴史的な立派な駅名だった。なのに、なんで改名してしまったのか、とまだ思っている。
さて、東武日光駅で、乗り降り自由路線バス切符(3000円)を買って、湯元行きバス停にならんだ。ほとんどが、外国人旅行者。長蛇だった。で、中禅寺湖温泉行きの路線バスに乗った。まだすいているいろは坂を登り、華厳の滝前で下車。と、すぐに湯元行きの路線バスが到着。乗った。
戦場が原、光徳牧場を経由して、湯元温泉へ。いくらか紅葉が始まっていた。湯元の温度は、16度。風が冷たかった。降りたばかりなのに、あと10分で出ます、と。で、折り返しのバスに乗った。お気に入りのいちばん前の座席、運転手さんの隣りに座れた。10時20分発。
出発時は、6名だった乗客が、ひとつづつバス停に停まるたびに、乗ってくる。外国人8名のグループ。登山姿の山ジイさん、山バアさん、いちばん前の座席なので、よくみえる。ほぼ超満員でも、路線バスなので、停めては、乗せる。気がついたら、男体山や中禅寺湖をしっかりみるつもりで、最前席に座ったのに、乗り降りの乗客観察になってしまった。いろは坂を、立ったまま乗っていた人たちは、さぞ大変だったにちがいない。
満員の客を乗せたバスが、東武日光駅に到着、いちばんに下車。駅に行ったら、あと12分で浅草行きが出る、というので、そのままホームへ。
空席もあったが、ほぼいっぱい、ほとんどが外国人だった。珍しく車内販売があった。弁当はなく、しかたないので、クッキーとジュースを買った。近くの外国人たちは、なんと
駅弁を食べていた。
午後2時4分、北千住駅着。乗り換えるというオーストラリア人家族4名を日比谷線のホームまで案内して、千代田線で綾瀬着。
気がつけが、いい天気の一日だった。日光は、よく晴れていた。足立区も、まだ晴れていた。紅葉には、いまひとつ早かった日光だった。