2022年7月27日水曜日

運転手 車掌コロナで 運休です

JR九州が、運転手・車掌38名が新型コロナに感染、列車の運行が出来なくなり、7月27日から8月5日まで、特急列車を運休する、との記事。首都圏でも、路線バスが運転手のコロナ感染のため、運行を減らす、ということも。

今、国が赤字路線の実態を調査し、提言(?)を出している。乗車人数が極端に少ない路線名が挙がっている。大糸線の南小谷から糸魚川間、紀勢線の新宮から白浜間、小浜線の敦賀~東舞鶴間、関西線の亀山~加茂間など。どれも、これまでに、なんどか乗車したことがある。たしかに、その通り、乗客は、どれもヒトケタだった。

地域の人口が減り、マイカー利用者が増え、その上、コロナ禍で、利用者が減ったというわけ。朝晩の通勤、通学客でなんとか営業出来ているが、それ以外の時間帯・昼間などは、ほとんど数名の高齢者専用になっている。これじゃあ、やっていけないな、といつも思っていた。どの列車も、都電並みの一両編成ではあるけれど、車掌なしのワンマン車ではあるけれど、しっかり冷暖房つきで、きちんと時間通り走っているのは、あっぱれ、というしかない。電車賃も、それほど高くないし、環境的にも、二酸化炭素の排出排出が少ないのもいい。

廃線になると、多くの場合は、バスに転嫁している。乗り降り停留所が短く、便利になるが、そのバスも、気がつくと減便されているのが実情だ。地方創生なんて、政府は言っているが、これじゃあ地方消滅、といいたい。

そんなことを考えながら、都内唯一の路面電車に乗ってきた。始発の三ノ輪橋から、終点の早稲田までの約1時間の都電乗り。ここのところ暑いので、完全冷房の都電で過ごす高齢者が少なくない。シルバーパスが有効なのです。それに、夏休みに入り、荒川遊園地行きの子どもたちもおり、結構、混んでいた。JRと連絡している王子駅と、大塚駅では、乗り降り客が多い。それにとげぬき地蔵の庚申塚では、高齢者が多い。池袋駅に近い雑司ヶ谷あたりから終点の早稲田までは、往復ともに、客は、少ない。そんな車内事情を調査しながら、往復した。三ノ輪橋で下車、商店街で冬瓜を購入、今夜は、冬瓜汁を作ろう。夏野菜なのに、なんで「冬」瓜っていうんだろう。

もひとついいことがあった。ラッキーな夜。6時45分から2時間、「乗れない鉄道」シリーズが放映されていた。名古屋臨海鉄道、岡山水島臨海鉄道、富山県立山砂防工事専用軌道、岡山県倉敷臨海鉄道、千葉県京葉臨海鉄道、愛知県衣浦臨海鉄道など。時刻表には掲載されていない鉄道ばかり。冬瓜汁、どんな味だったか、覚えていない。



0 件のコメント:

コメントを投稿