2020年12月25日金曜日

水上市藤原のこと

ここ数日、水上の藤原が有名になった。記録的な豪雪で、その様子が、テレビのニュースに連日、放映された。 

 今から15年、いや20年ほど昔の藤原部落(部落といっていた)へ、通っていた。春、そう、公務員のボーナスの時季だった。山菜とりです。藤原部落は、山菜の宝庫だった。朝、上野を発って、水上駅からバスで、宝温泉まで乗り、そこから歩きで、藤原部落へ。左側の高台に小学校があった。そこから1時間ほどで、定宿にしていた民宿があり、挨拶をして、すぐに山に入る。うす暗くなる頃には、背負子いっぱいになるほどの山菜がとれた。うど、たらの芽、ぜんまい、わらびなど、とにかく山菜の宝庫だった。

 翌朝は、朝食前のうす暗いうちにでかけ、8時すぎに戻り、朝ご飯をいただき、ザックに詰めた山菜を背負って、宝川温泉まで下り、バスで水上駅へ、そして上野駅へ。上野駅では、採れ立て山菜を所望の友人たちが、待っていて、駅構内で、集配作業。こんなことを、6~7年間、やっていた。

 5万分の一地図に、宝庫の場所を記していたけれど、門外不出で、民宿のおばさんにも内緒。海外主張で行くことができない年は、だれも行かないので、山菜は、延びっぱなし状態。その場所を、「タグチ平」と命名していた。2年ぶりに行った時だった。その場所「タグチ平」は、ゴルフ場になっていた。西武系のゴルフ場。

 というわけで、藤原部落は、かつては、山菜の宝庫で、山菜採りの達人が活躍したところだった。豪雪で、有名になった藤原、「タグチ平」がなつかしい。なお、なんで、藤原部落かといえば、尾瀬に近い上州穂高山への登山の際に、山菜の宝庫であることを、発見したのです。

2020年12月15日火曜日

新刊本「小さな鉄道の記憶:

 乗り鉄の達人自称宛てに、新刊本が贈られてきた。

 「小さな鉄道」の記憶  旅の文化研究所 2700円

 内容は、軽便鉄道、森林鉄道、ケーブルカーなど、今はほぼ廃線となってしまった鉄道(もどき)のお話。ケーブルカーは、お馴染み三輪和彦先生が執筆しておられる。本文よりも面白かったのは、コラムとして書いていた「おわん電車といも電車」。これは傑作だった。汚わい、つまり糞尿、を、こともあろうか西武鉄道が運んでいたという史実。

 この先、詳細が気になる方は、本を買って下さい。

 といういことで、わが東京都足立区にある「小合溜」のお話。江戸時代に作られたという小合溜は、東京都と埼玉県の都県境になっている運河で、綾瀬川と中川をつないでおり、平時は、水門が閉まっている。毎朝の3POコース。春、夏、秋、冬、それぞれの景色で、歩く人も少なく、お気に入りです。この小合溜(垳川)が、昔は、江戸の糞尿を積んだ舟の航行川だった。大川(隅田川)から綾瀬川に入り、小合溜を経て、糞尿は、野菜畑に使われていた。江戸っ子の台所は、自分たちの出した糞尿で賄われていたってわけ。循環型環境政策とでもいうか。こうした取り組みは、埼玉県の見沼地区、千葉県の市川地区などでも、かっては、行われていた。

 千葉といえば、その野菜を、毎朝、電車で東京に運んでいたオンナたちがいた。京成電車には、毎朝、千葉のおばちゃん運び屋専用車が走っていた。大学生時代、常磐線で日暮里駅で乗り換えていたので、千葉方面からの京成線でやってくる千葉のおばちゃんたちによく会った。紺色の大きな風呂敷をかぶせた、細長いかご、幅は、背中いっぱいほどで、長さは、てっぺんが背負ったおばちゃんの頭を出るくい、背負ったら真っすぐに立ち上がれず、腰をかなり曲げた感じで、歩く。今のように、エレベーター、エスカレータなどなく、長い階段を、一歩一歩登る。ある日、「重たいですか」、と聞いてみた。「それほどでもないよ」、背負ってみるかい、というので、やってみた。ほとんど、立ち上がれず、荷を持ち上げてもらって、ようやく、立ち上がった。2,3歩歩いたけれど、give up。コツもあるんだろうけれど、生半可じゃないことが、わかった。

 ちなみに、おばちゃんたちの千葉の野菜の届け先は、、赤坂、四谷、神楽坂などの料亭とのこと。いつ頃からか、京成電車は、成田空港行きの路線となり、おばちゃん運び屋電車は、なくなっていた。

 

 



2020年12月10日木曜日

路線バス 東海道線平塚駅~小田急線本厚木駅まで路線バス乗り

前の番から、時刻表をめくったり、地図を眺めたりして、明日の水曜日、どこへ行こうか、と考えていた。おにぎりも2個準備して、行く気になっていたが、天気が、どうもよくないらしいというので、朝、起きたけれど、いつものような日課で始まった。バイクを漕いで、散歩に行って、新聞を読みながらの朝食。4時頃、ポツポツだった雨が、、7時すぎには、上がっていた。晴れてはいなかったが、「やっぱり、行ってみるか」となった次第。傘、持参で。  12月9日

 ラッシュは、過ぎていたので、通勤客は、まあまあ、でも座れなかった。10時、東京駅に。行く先は、沼津駅から御殿場線で、国府津駅までの、富士山一周の乗り鉄。もう一つは、平塚駅から路線バスで小田急線の伊勢原駅か、本厚木駅まで。どちらも、これまでに経験あるルートだが、富士山の雪の具合もちょいと気になるし。

 東海道線の熱海行き、前の2両がボックスシートなので、そちらに移動。川崎駅で座席ゲット。見慣れた景色だが、新幹線よりは、よく見える。遅いといっても、東海道線、スピードは出るし、よく揺れる。立ったままスマホ青年も片手で吊り輪をしっかり握っていた。

 藤沢を過ぎた頃、まだ空は雲っており、瞬間、沼津を中止して、平塚駅で下車した。駅前のバス停には、一台のバスが停まっており、「本厚木駅行き」とあった。迷わずこれに乗る。乗客5名。七夕も、それに街道歩き(東海道)でも、なんども来たことがあったが、知らなかった、平塚八幡宮。立派なお社だ、しかも駅からすぐの所。目の着く場所に、河野太郎のポスターが、貼ってあった。

 この先は、旧道を走る。対向車とのすれ違いのたびに、バスは停車する。道が狭いのだ。道路の両側は、旧家が多く、庭木なども立派で、手入れにも金をかけている感じだ。いちょうの木が多く、どれも、真っ盛り、見事な黄色だった。

 いつの間にか、空は晴れており、行く手に丹沢の山々が見えはじめると、町場に入った、本厚木駅。本厚木は、都民の多くが移住したくなる場所として、最近、注目されているとかで、賑やかな北側へ行ってみた。ビルがいくつも立っており、人も多く出ていた。昔は、こんなではなかった。ただただびっくり、だった。時計をみたら、12時をすぎており、きょろきょろしたら、ベンチがあった。駅前広場の交番の横のベンチで、持参のおにぎりを食べながら、よそ見をすることにした。と、交番から出てきたお巡りさんが「ここは日蔭で寒いから、こっちへどうぞ」、と中から折り畳みの椅子を持ってきてくれた。日蔭だなんて、気にしていなかったけれど、ま、人の親切は素直に受けるべきーいい年寄りの教訓。ゆっくり、二つ目のおにぎり、完食。広場では、国境なき医師団への支援活動を、東海大の学生さんたちがやっていた。礼儀正しいというか、大人しいというか、通行人たちには、あまりアッピールしていない様子。この後、小田急線で代々木上原経由で、千代田線綾瀬駅着。2時過ぎだった。















 

2020年12月4日金曜日

GO TO ちょい旅 乗り鉄身延線

 ここのところ、東京のコロナ感染者が急増、で、発表があった。「高齢者は、自粛せよ」とのお達しです。なんで、高齢者なんだ、高齢者だけが、自粛していれば、コロナ禍は、終息するってことか。

 百合ちゃんには、申し訳ないけれど、行ってきました。いつものように、週1回の外出です。

 朝いちのバスー5時50分神明町発で北千住駅へ。ここから電車を乗り継いで新宿駅へ。7時5分に着いたので、7時30分発のあずさ3号に乗車。これは、千葉からくるあずさで、今は、全座席指定。以前は、自由席が2両ついていたので、多少カネ持ちのサラリーマンたちが乗っていた。立川や八王子までは、彼らでほぼ満員で、新宿で並んでも、座れないことが多かった。この日、車内は、2割くらいの乗客だった。自主規制破りの高齢者もいた。後方三両は、大月駅で切り離して、富士急の川口湖まで。

 神明町は、雨だったが、大月を出たあたりから、雲がとれて晴れ間も見えてきた。紅葉は、すっかりなくなり、葉っぱのなくなった木々は、すでに冬木立になっていた。ああもう冬なんだ、そう、本日は12月3日。

 長いトンネルを抜けると、甲府盆地が一望できる。すっきりと晴れ上がってはいないけれど、降ってはいない。富士山もうっすら見える。いつも下車する山梨市駅、南側が開発中で、駅前の建物がなくなり、まっさらになっていた。

 甲府駅下車。あずさ乗務員の女性が、「身延線は、ホームのはずれです。時間があるので、ゆっくりで、大丈夫」、と教えてくれた。彼女は列車内で、乗り換え時間を聞いたので、覚えてくれていたらしい。その彼女、女性乗務員は、背がばかでかく、180センチはあり、他の乗務員を見下ろすほど。なぜか制服を着ておらず、半袖シャツ姿だった。びっくり、本当にびっくりだった。千葉の始発からの乗務で、だから、ここ甲府で勤務交代だったのだ。とにかく、久々に親切なJR乗務員に会った。高齢者の客だったので、気を使ってくれたのかも、と。

 身延線の始発、l甲府駅から乗車。全行程88キロ。普通列車に乗った。2両編成で、客は3人、ワンマン列車だ。右も左も田んぼと、山々。左側は、南アルプス、北の奥は、中央アルプス、すすきの白くなった穂が、風にゆれている景色がなんとも風情がある。この列車は、鰍沢口までで、終点の富士までは、半分のところ。

 次にやってきたのが、特急列車だった。到着の車内を見ると、ボックスシート。で、乗った。こちらは、3両編成。座席指定の一両には、客ゼロ。静岡行きだった。自由席には、子連れが一組、ひとり旅客が12人、寝ていたり、携帯をいじっていたりで、車窓を眺めている人なし。

 身延線は、富士川沿いに走っているが、線路は、川よりも高い所を往く。川と線路の間に、たまーに人家がある、という風景だ。日蓮さんの道ということで、静岡の清水から歩いたことがある。身延山にもお詣りし、日本海までの歩き旅だった。秋葉山から富士川に出て、甲府まで歩いたこともある。身延線駅から、南アルプスの「光岳」(てかり)に登ったこともあった。JR身延線は、今回で2回目だ。

 いろいろ思い出しながらの乗り鉄、今回も「密」なしの、高齢者向きのちょい旅だった。

 富士駅で、熱海行きの東海道線に、熱海から新幹線のこだまに、東京駅から常磐線で北千住駅へ、そして綾瀬駅経由で神明町には、4時着。新幹線のこだまが、なぜか指定席車には、ほぼいっぱいほどの高齢者たちだった。自粛中なのに、外出中の高齢者、結構いるんだと実感。なお、自由席は、一両に数名程度の乗車率だった。