2025年10月14日火曜日

モンゴルの 友から電話 雪便り

今朝モンゴルから電話。友人のナランゲール(ナラ)からだ。ロシアに近い北部の草原から帰ってきたところ、と。もう真冬、雪、雪だったとのこと。日本の猛暑、もう大丈夫? というので、信じられないほど、涼しくなった、と答えた。

彼女の息子のオルギール、今ポルトガルに行っている。サッカー協会の役員として、モンゴルの少年たち(自分の息子を含む)の強化合宿中なんだそうです。アメリカで不動産屋をしたかと思えば、帰国して、映画監督になったり、デパートのファッションショーに出演したり、まあ、いろんなお仕事を次々に、やりまくっている。

モンゴルへは、いい陽気の春、夏だけでなく、オールラウンド、真冬にもなんどか行っている、雪の草原の体験もある。マイナス20~30度の冬の草原、車から外に出ると、顔がこわばるのが、わかる。それほどの酷寒だ。暑さでは、モロッコのサハラ砂漠でのマラソン大会に出場した際、40度もある中を走ったこともある。とにかく、暑さ、寒さ、の両極限を体感済み。なのに、今夏の東京の猛暑、かなり堪えました。トシで、こらえ性がなくなったのかなあ。

本日は、8時50分のバスで、整形外科のクリニックへ。リハビリをすませて、綾瀬駅に行き、ちょっとコースを変更して、B6コース(シルバーパスで、6台のバスを乗り換えた)。14時40分、帰宅。テレビは、野党各党幹事長と自民党幹事長が、それぞれ会談をしていた。

2025年10月13日月曜日

夏がすぎ 秋がきたけど じきに冬

 今朝の4時、18度だった。ついこの間まで、猛暑、だったのに、秋を実感せずうちに、冬到来、そんな寒さだった。月曜日だけれど、休日ースポーツの日。曇り空。

9時4分のバス。神明町のバス停での会話。相手は、85歳という男性。「車がなくなると、不便だよね」、と話かけてきた。3年前に免許を返上したとのこと。時間つぶしに、将棋とマージャンをやってるけど、とにかく、時間つぶしが大変。今日は、これから、江戸川へ行く、という。綾瀬駅から新小岩へ行く。その後は、と尋ねると、競艇。でも、このシルバーパスで、大助かりだよ、と。年金ぐらしなので、交通費も、これがないと、大変。

新小岩行きバスを見送って、亀有行きに乗車。10時台なので、乗客のほぼ全員が、高齢者、それも、女性が多い。シルバーパス乗客。弱者マークをつけた押し車、杖使用者も多い。気がつくと、自分のその中のひとり、でした。B5コースをまわり、11時45分に帰宅。

本日は、万博最後の日とかで、テレビは、大阪の万博会場中継で大忙し。そういえば、万博、行かなかったな、独り言。前回の大阪万博は、切符をいただいていたので、行きました。というより、新幹線に乗りたくて、行った。会場へ入ったはずなのに、ほとんど記憶がない。つくば万博、愛知万博、は行かなかった。

三連休でも、政治のお話は、連日報道されており、選ばれたばかりの現役総裁女史はじめ、多くの国会議員たちは、目下、走りまわっておられる様子。そんな状況下、現役総理大臣殿は、「80年所感」(戦後80年談話)を発表されたり、本日は、大阪に出張、万博閉会式セレモニーに出席されているようです。連立パートナーに絶縁を伝えられた、「そんなこと、わたしの知ったことじゃあない」、か。あきがきたけど、じきにふゆ・・・・

2025年10月12日日曜日

今日も行く シルバーパスで 路線バス

 曇りだったが、降っていなかった朝の3PO。この頃は、6時近くにならないと、明るくならない。ほぼ、真っ暗な中を歩く。週末は、車が少ないのがいい。

雪見橋近くのマンションの前、毎週のように、中学生らしき集団(5~6名)が、たむろっており、今朝は、女の子もひとり。「おはよう」、と声をかけると、「頑張って下さい」、なんて励まされた。特別な中学生たちでは、なさそうだけれでも、朝4時、こんなに早い時間、ま、いい、悪いことしているわけじゃあないんだから。

今日は、日曜日なので、バスは、9時4分発に乗る。綾瀬駅で、10分待って、亀有駅へ。20分で、到着。電車に乘れば、綾瀬~亀有間は、4分。この後は、亀有から新小岩駅へのバス。約30分。このコースに、ほぼ常連で乗っています。

新小岩駅すぐの本屋で、文芸春秋11月号を購入。綾瀬駅行きの折り返しバスに乗る。車中で買ったばかりの本を読むつもりだったが、新小岩から乗車の高齢男性が、気になる。貧乏揺すりおじさん。途中で下車せず、なんと綾瀬終点までご一緒でした。

11時20分着、5分待ちで、八潮駅行きに。神明町は、都内最後の停留所。15分で、帰着。B5コース(5路線に乗った)で、無事帰宅。

NHKテレビで、全国合唱コンクールをやっており、なんと、3時間も見てしまった。昔、合唱、やっていたっけ。いろんな職業の女性たちで編成(?)の合唱団。全員が、外国語ができる女性だったので、CARRER INTERNATIONAL(合唱団名)なんて、たいそうな名称。ご指導は、某私立小学校のプロの音楽の先生で、謝金もかなり高額だった。団員のひとりが、たまたま代々木のオリンピック青少年センターに勤務していたので、ピアノ付きの部屋を借りることが出来た。ヨーロッパの歌曲、賛美歌なども練習、東京都の合唱コンクールに出場、なんと努力賞なる賞もいただきました。5~6年やったか、世話役(自称)だった私が、国連の仕事で、ニューヨークへ行くことになり、その後、自然消滅(?)。

小学生たちの歌声を聞きながら、思い出しています。

2025年10月11日土曜日

気がつけば 虫の合唱 秋到来

 1週間前は、まだ暑かった。なのに、今朝、窓をあけると、虫の声、それも、一匹ではない。合唱だ。真夏の、猛暑の中で、蝉が合唱していたように、いつの間にか、虫の合唱。

本日は、朝の3P0時は、降っていなかったが、7時頃から落ち始め、ほぼ終日、雨。温度も16度とのこと。涼しいを通り超して、「寒い」。重ね着をしている。

降っていたけれど、いつもの路線バス乗りへ。9時のバスで、綾瀬駅へ。土曜日なので、乗客はいつもより少ない。亀有行きに乘る。なぜか、このバスで、顔を合わす乗客2名。高齢者ーシルバーパス乗客。途中で下車。こちらは、終点の亀有駅まで。

ここからは、新小岩行きに。1時間に4本、環七経由で約30分かけて、新小岩駅に到着。10時すぎなので、ほとんど混まない。途中、青砥駅近くで、スカイツリーが見えるが、今日は、雨なので、雲の中に、シルエットだけが、ぼーと見える。

しばらくして、環七から右折、葛飾区のスポーツセンターの横を通り、有名な「古代の湯」で停車。朝風呂帰りの乗客5名、時々会う顔。10分ほどで、新小岩駅に着く。ここで、綾瀬行きに乘り換える。

ほぼ満席の乗客。平和橋、四つ木、葛飾警察(バス停名)で、ほぼ下車。この時間帯の乗客も、ほぼ全員がシルバーパス、高齢者は、この時間に、おでかけしているんです。

バスは、堀切駅(京成)を通り、10分で綾瀬駅着。

ここからは、八潮行きバスに、乗り換える。神明町は、八潮市手前の足立区。この時間ならば、だいたい15分で、神明町に着く。

毎日の日記に、B5と書くのは、BUS5回乗り換えたという意味。シルバーパス使用なので、これだけ乗っても、支出ゼロっていうこと。

以上は、本日、10月11日の「路線バス乗り」記録です。