2025年3月30日日曜日

春本番 さくらが咲いた レッツゴー

といっても、今年も、いわゆるお花見の日程はありません。さくらが咲いたからって、自分の日常になんら影響なし、関係なしのはずですが、それでも気になります。この季節になると、なぜか「さくら」が気になる。

テレビで毎日、靖国神社の標本木(ひょうほんぼく)のところにご出勤の公務員、気象庁の方です。枝を見上げ、「まだですね」、とか「も ちょっとですね」、とかつぶやいています。毎日、その様子、パーフォーマンスをカメラが写します。「まだ一週間は、かかるかな」との報告の頃になると、標本木周辺には、スマホカメラさんたちが集まりはじめます。「あと二日、いや、三日かな」の報告頃になる。とスマホカメラさんたちのカメラは、頭上にセットされています。ついにその時がきました。標本木のまわりには、幾重にもできたスマホカメラさんたち。気象庁の係りの男性、さくらの木のまわりを一度、二度まわり、立ち止まっては、見上げ、見上げでは立ちどまり、そして、ついに宣言。「開花を宣言します」、と厳かにおっしゃいました。待ってました、の拍手のはずですが、全員、スマホで両手がいっぱい、で拍手なし。という今年の靖国神社標本木の開花宣言の中継でした。(このプロセス、テレビで毎夕やっており、実は、気になり、毎日見ていました)。

これまで、あちこちの桜を見てきました。開花の季節の歩き旅の途中でのお花見です。日本列島、九州、北海道を除くお花見名所、かなり見物しました。

青森の弘前城の桜、雪の岩木山とのコントラストに感動、「あの山がいい」と口走ったら、同行の青森浪岡のUさん、「じゃあ、あの山へ行くべえ」、と岩木山へ連れてってくらました。そこでお会いしたのが、あの三浦雄一郎さんのお父さんでした。

長野の上田城のお堀の桜、きれいだった。北国街道の旅の途中の花見でした。山梨の北杜市の山高神社の古木の桜、たしか2000年もの樹齢には、感動。駅からの路線バス、あまりにも長い行列だったので、あきらめて駅まで歩いたことを思い出しました。駒ヶ根あたりを歩いていたら、上の方に満開の桜。行ってみたら、高遠城跡の桜でした。福島の三春の桜は奥州街道歩きの旅の途中で立ち寄りました。三春の桜は、たしかに見事でしたが、地元の村の農家さんの敷地内の桜、こちらも、かなり見ごたえのあるものでした。途中、東北大震災で避難された人たちの仮設住宅があったのを思い出します。四国巡礼で訪れた三井寺や石山寺の桜もきれいでした。背景の北アルプスと松本城の桜、額縁の絵のようで、北アルプス登山の都度、何度も訪れました。

関東周辺、都内の桜名所は、隠居になってからで、なんども見に行きました。といっても、桜を愛でるよりも、大勢に見物客を見に行くようなもので、感動はあまりない。隅田川、上野公園、目黒川、千鳥ヶ淵、飛鳥山、巣鴨染井霊園、幸手の権現堂桜などなど。中央線沿いの市ヶ谷土手で、旧職場の面々との勉強会の仲間とのお花見宴会(もどき)をしました。その後、コロナで中止になりましたが、宴会方式花見は、唯一のものでした。

今は、電車、路線バスの中から、桜見物をしています。ご近所の小学校、中学校、これが結構きれいに咲く桜の木を持っています。春本番、やっぱり「さくら」です。

2025年3月12日水曜日

自画自賛 傍若無人の ワシントン

America is back で始まった大統領就任演説。そのあと一か月、毎日、毎日、大統領がサインしたというさまざまな提案、法案が、世界中を震撼させています。

新聞との付き合いは、幼少からのことで、まだ漢字が読めない頃からの、どちらかというと、ほぼ習慣というか、三度の食事のようなものです。小中高時代、留学時代、現役時代、そして隠居になってからも、続いているhabit。

その新聞、最近、わりつけが気になっています。(日刊紙三種類を購読しています)。朝刊、夕刊ともに、一面の記事が、アメリカの、それもたランプ大統領、今日、何を語ったか、サインをしたかのニュースです。Make America Great Again(MAGA)。

フルブライト奨学金の停止、政府職員(公務員)のリストラ、ニューヨークの渋滞税の廃止、usisアメリカ援助局による途上国援助の停止、日本を含む自動車の関税の引き上げなどなど。ちなみに、日本政府は、日本への関税は、同盟国なんだから、なんとか、やらないで、と、大臣がワシントンを訪問中です。(効果、どうなんでしょう?)。

昨日、テレビを見ていたら、河津桜の満開の桜が放映されていました。あの桜、観に行ったことがあります。7~8年前だったか。伊豆急で、車内を吊るし雛で飾った列車が走っているというので、乘り鉄としては、乘らねばならない、ということで、行ったってわけ。吊るし雛は、それほど感激じゃあなかったけれど、電車で、伊豆半島は、初めてだったので、まあまあ感動。実は、歩き旅で、伊豆半島は、何度も行ったことがある。三島から下田までの歩き旅、天城越えもなんどか。それと、伊豆高原にあるセミナーハウスで開催の某企業主催の「中堅指導者セミナー」に出席するため、数年通ったこともあり、半島めぐりは、なんど実施済みだった。その際に、たまたま停車した駅で降りたら、河津の桜が、見ごろだったのです。それほど花見客はおらず、一回りをして帰ったっていう花見体験でした。日本各地のお花見(桜)、ずいぶんあちこちへ行きました。今は、足立区内の学校の桜を楽しんでいます。いちばん近い桜、家からすぐの運河沿いの河津さくら。毎朝の散歩時に、見物しています。

今日は、曇り空、降っても濡れない路線バスで、ちょっこっと、廻ってきます。

2025年3月5日水曜日

啓執(けいしつ)に 降った初雪 冬もどり

本日は、3月5日、けいしつ。「地中の虫が冬もごりを終え、外に出る日」なのに、夕べから雪が降っています。満開だった梅の花が、すっかり散ってしまいました。なのに、ずいぶん前から満開だった山茶花のピンクの花は、まだちらほら残っており、その生命力には、驚いています。雪には、めっぽう弱い首都圏では、雪による鉄道や、高速道路の交通渋滞をさけるため、「予防的通行止め」というのを発令したそうです。

雪で足止めのホームステイ、テレビのニュースを見ながら、過ごしています。

日本では、昨日、政府予算が衆議院を通過。毎日、毎日、新聞やテレビをフォローしてきたけれど、よくわかんない。「〇〇の壁」、この単語が繰り返されていましたが、結局、理解できないまんまでした。これって、わたし無知な有権者っていうことか。

国外では、アメリカのトランプさんの発言に、毎日、毎日、一憂一憂。中国への関税とか、ウクライナへの軍事支援、もーやめた、とか、アメリカの公用語は、英語(アメリカ語)だけ、などなど。日本人だけでなく、世界中の人たち、当のアメリカ人たちも、驚いたり、戸惑ったりしています。言いたい放題、やりたい放題、そんな国のリーダーのことを「独裁者」なんて、学校で教わった気がします。

それにしても、東北の大船渡の山火事、8日間も、燃え続けている。これって、どうにもなんないコトだったのか・・・もともと原因は、地球温暖化、と言われており、温暖化を止めるための努、しているのか。気にしていても、何にもしていない自分、反省しきりです。

いろいろ考えでも、解決策、結論、なんにも出ないまんま、

     雪やんで ちょこっとお出かけ 乗り鉄へ



 

2025年3月1日土曜日

忖度が ワシントンでも 大流行り

トランプ氏が、アメリカ大統領に就任して一か月。この間、ほぼ毎日、トランプ発言が、日本でも、ニュースに出ない日は、ありません。来る日も、来る日も、毎日、毎日、トランプ発言がニュースになっています。日本の首相発言よりも、トランプ。経済問題が主なイッシュですが、ガザ問題では、イスラエルの攻撃で、ほとんど破壊され、廃墟となったガザを、世界一のリゾートにしてみせる、なんてことを言い、戦争で追い出されたガザの住民たち(難民)のこの先を全く考ていない発言に、世界中がびっくり。とにかく、毎日、毎日、どんなトランプ発言が、とニュースを見る日々でした。

さて、昨日、ウクライナのゼレンスキー大統領が、ワシントンを訪問しました。どんな会談になるのか、気にしていました。今朝いちばんのニュースで、会談の様子が報道されました。ウクライナにある鉱物資源の権益を、アメリカに譲るという協定に、サインすること、が会談の目的(トランプ側)。ところが、テレビカメラの前に写った両者、大声でいい合っています。こんなシーン、見たことない。トランプさんが、選挙演説で、バイデン前大統領を、身振り、手振り、大声で批判するシーン、ほぼ、あの感じで、ゼレンスキー大統領に悪態をつく。「あなたは、ここをどこだと思っているのか、アメリカ大統領の執務室、そんな失礼なことを言っていいのか」、とトランプ。負けずに「プーチンは、殺人者」、とゼレンスキー大統領。「あなたは、国民を騙した大統領だ」、とトランプ。

その前から、トランプ大統領は、「支持率4%の大統領」、「第三次世界大戦をはじめようとしている大統領」などなど、名指しでゼレンスキー氏を非難する悪態を、繰り返したいました。対立のまま、ゼレンスキー大統領は、帰国。

トランプ大統領のいうMake America Great Againって、こういうことなのか、と思いました。そういうトランプ大統領の周辺は、なんとなく、いやーな動き。共和党の議員のひとりは「ワシントン空港」を「トランプ空港」に名称変更の提案をしたとのこと。

ワシントンで、いよいよ、忖度の始まりー、始まりー、です。

天気よし、温度もあったか、風もない。ちょいと乗り鉄、どこへ行こうか。ともかく、行ってきまーす。


2025年2月24日月曜日

トランプの サインしたペン 〇〇製

就任してから1か月。ほぼ毎日、黒いファイルに挟んだ書類に、太い、15センチほどの黒いペン、サインペンで、”ドナルド・トランプ”のサインを繰り返しています。ドナルド・トランプさん、なんと70もの、この大統領令にサインをしたとのことです。サイン済みの書類を、得意げに披露し、使用済みのサインペン、熱狂的な自身の支持者たちに、まるで節分の豆まきのように投げ入れている、そんな光景を、この1か月、ほぼ毎日、テレビニュースで見せられています。

トランプ大統領のサインで、翌日から変わったこと。コーヒー店で出すストローが、紙製からプラスチック製になった。実は、前政権のバイデンさんが、環境に配慮してストローから紙に変えた。さすがアメリカ、と全世界が、感心した ばかり。USAIDーアメリカの援助基金を、無駄との一声で、全て廃止。世界中の、途上の国々のプロジェクトが、事実上ストップした。スーダンや、ミャンマーの難民プロジェクトが、援助の中止になり、カンボジアの地雷撤去プロジェクトも、中止とのことです。USAIDは、かなり前から、アジアやアフリカで活躍しており、国連職員でスーダンに赴任していた時、その活動ぶりを知り、やっぱりアメリカは、やるな、と感心していたのを覚えている。

冷戦時代だったことでもあるが、金持ちアメリカの途上の国々への援助は、大きな助けになったことは、たしか。その援助が、一枚の紙きれへのサインで、一瞬ゼロになる、信じがたいトランプの発想、そして決断。

それにしても、あのサインペン、一枚に案件に、それぞれ1本使用、執務室のテーブルの上には、10本も、20本も置いてありました。

あのサインペン、made in Americaーアメリカ製、なのか。文房具に関しては、日本が先行しており、しかし、あのタイプは、現在の日本のものではない。昔、国際会議で会ったことのあるソ連(当時)共産党のブレジネフ書記長は、日本のペンテル製のサインペンを使っていた。あの頃、ペンテルは、フランクフルトに工場があったので、フランクフルト製だったかも。一方、日本人の多くは、当時は、ペンー万年筆は、外国製が好まれており、パーカー、モンブラン、ペリカン、ウオーターマン、シエーファなどを、海外に出るたびに、買ってくるように依頼されたものです。

ご近所さんから、「西新井大師の梅、行ってきたよ」と言われ、じゃあ行くべし、と行ってきました。直通バスが廃線になってしまい、シルバーパスで行くなら、いちど綾瀬駅に出なければなりません。今日も、いい天気なので、行ってきました。思ったよりも混んでいません。西新井大師の梅は、梅園というほどの広さではなく、亀戸天神や、池上の梅園とは、比べものにならないスペース。それでも、みなさん、スマホカメラで、撮影しまくっていました。まだ、風が吹いても散るほどではなく、当分、楽しめそうです。

本日も、東京は、晴天。風もなく、いい日和。九州や、山陰、北陸方面は、大雪注意報も出ています。大雪で難儀な生活を強いられている人たち、日本列島は、とにかく、いろいろです。この寒さ、「春 とうからじ」。

2025年2月20日木曜日

あらいやだ お相撲さんが 自転車で

最近は、乘り鉄よりも、乘り路線バスの方が、多い。首都圏近辺の電車は、全て乗り尽くしてしまい、3度、4度めなんてえのも多いんです。路線バスも、乘る人が減ったとか、運転手不足などで、廃線になる路線も少なくない状態が、都内でもあちこちに見られます。自家用車のない、運転出来ない(免許返納)高齢者が増えているのに、「足」である路線バスは、必要だと思います。

本日は、亀有駅から都バスに乘りました。亀有までは、綾瀬駅から千代田線です。駅前から環七に出て、新小岩駅行きの路線バス。午前11時なので、車内の客は、5名。これじゃあ採算がとれないな。環七もそれほど、ラッシュではなく、順調に走っています。右側は、中川、その向こうにスカイツリーが、しっかり見えます。左には、遠く筑波山も視界にあります。すぐ右は、京成線の青砥駅、現役時代は、成田空港へよく通った路線です。青砥駅は、今は、羽田空港ともつながっています。

しばらくして、葛飾スポーツセンターのわきを通り、道路が狭くなりました。信号のある角に、マクドナルド店。と、中から出てきたのは、お相撲さん。紙の袋を持ったお相撲さんはトレーナー姿で、頭は、ちょんまげ。駐輪所にとめてあったママチャリの前カゴに紙袋を入れ、よいしょ、と自転車に乗りました。ゆっくり、ゆっくり、奥戸街道を四ツ木方向へ。子どもが、ちびチャリに乗った、という感じで、信号待ちのバスの運転手さんと顔を見合わせて、ニヤリ。こんな事で、運転手さんと「客」が、笑いを共有するなんて、めったにないこと。今日は、いい日だなあ。

15時に自宅に戻り、テレビをすぐにつけてみました。えっ まだそのまんま? 実は、今朝、家を出る時、NHKで、国会の予算委員会の中継を見ようとしたら、委員会が始まらない。テロップで、「審議が始まり次第、放映します」の文字。本日は、朝9時から午後5時まで、予算委員会の中継があるはずだったのです。総理大臣以下、閣僚の先生方が待機するも、いっこうにはじまらず、結局、終日、委員会は開かれなかった。放映義務のNHKさんは、他の番組にするわけにいかず、そのまま、っていう一日。でも、コマーシャルを気にせずのNHK、辛抱強く続けていたのです。

なんでか、というと、いわゆるウラ金問題で、旧安部派の事務局長という人を、参考人としてきてもらうことになっていたのが、だめになった、ということでの、もめごとのようです。ま、そんなことは、どうでもよろしい、と。

2025年2月13日木曜日

今どきの スポーツジムは キャシューレス

神明町には、当然のことだが、スポーツジムなどない。

最近、綾瀬駅の周辺が、急に騒がしくなってきた。33階建てのタワーマンションが、建設中だ。だからか、新しいお店も、出来つつある。そのひとつ、スポーツジム。わかっているだけでも、5か所が開店(っていうか)。24時間営業とか、初心者大歓迎、個人トレーナーが親切に指導とか、とかのキャッチフレーズ。で、ちょっと覗いてみようかと、駅から十分くらいのジムに行ってみた。

5階建てのビルの2階部分にある。エントランス(入口ではない)は、閉まっており、ドアに「ここをタッチして下さい」のとある。タッチするものを持ち合わせていなかったので、その横にあったボタンを押す。中から、「どんなご用ですか」、と女性の声。「あのう、見学をしたいんですが」、といい、しばらく待つ。現れたのは、上下スポーツウエアの女性。「見学の予約は?」ときくので、「していません。予約なしでは、ダメなんですか」、となばってみる。「いいですよ」、と案内してくれた。

階段で二階へ。ここがジムの施設のようだ。土曜の11時すぎ、だったからか、客=利用者は、見えるだけで3名だった。エアロバイクが5台、ベルトの上を歩く、走るマシーンが5台、ベンチプレスが5台、ところ狭しと並べられている。十畳ほどのスペース、エアロビクス、敷物を敷いて、ヨガをする。ロッカーが20ほど、男女別(あたりまえ)のシャワー室(というより、半畳ほどの箱型スペース)。各2つしかなく、スポーツ終了後、行列するのかな。個人トレーナーは、6人で、写真つきの紹介が貼ってあった。うち2名が女性トレーナーで、1時間のご指導が、9,000円(税別)だそうです。説明を聞いていた横を、挨拶をして通りすぎた女性、「あの方は、トレーナーです」、とのこと。小柄な、痩せすぎの体形の方です。この人に、1時間9000円か・・・

20分ほどのガイダンス、なにか質問は、と聞かれたので、「あのう、入会金とか、月決めの費用は?」、と尋ねた。

入会金は、3000円、月会費が9000円、とのことです。「マシーンの使用料は、なし、使い放題。無料です」、とのお返事。それほどの高額ではない、との印象。

ところが、ところがです。

施設への入退出は、24時間、スマホで、会費など支払いは、キャシュレス(カード決済)になっています、とのこと。

という、本当にあった話、実話です。  (カード、持ってないんです。)

実は、スポーツジム歴、結構、長い体験者です。

あの国立競技場の1あったったトレーニングセンター(トレセン)の会員だったことがありました。現役で働いていた時代、外国へ行っていた時をのぞいて、12,3年ほど、会員だった。2~3回は、行っていた。使用していない時には、あの広ーい、400Mトラックを走ったことがありました。雨天で、だめな時には、観客用の座席の裏側の回廊を走りました。マシーンもいろいろ揃っていて、自由に使えました。国立競技場から、赤坂を通り、皇居まで行き、一周5キロの皇居を2周、3周走って、また戻る、を繰り返したこともありました。自由のきく個人タクシーの運転手さんらと仲良くなりました。

もひとつ、北千住駅からすぐのスポーツジム、ここは、14,5年通いました。サウナ、お風呂が利用できるジムで、当時は、銀座や上野、浅草などから、歩いて帰る、を繰り返していて、ここで、サウナ、風呂に入って帰宅、というのが定番でした。地元千住界隈の人たちと、仲良くなりました。突然の閉鎖となり、その後に建てられたのが、今ある理科大学。銭湯が趣味になったのは、あのスポーツジムのお風呂の延長かも、しれません。